【Day8】保存容器の整理収納

皆様こんにちは

本日も

「整理収納30dayチャレンジ」

ということで

記事を書いていこうと思います

さて本日は「Day8」です

私がチョイスしたのはこちら↓

目次

Day 8:保存容器の整理収納

キッチンにあるモノというのは

「家族共有のモノ」

が多いと思うのですが

おそらく

保存容器などの「管理者」は

主婦である私たちの場合が

多いのではないでしょうか

もし

「うちは旦那さんが管理しています」

「うちは家族それぞれが個々で管理しています」

という場合は

今回の整理収納はお休みするか

もしくは

自分が管理している分のみを整理収納する

という感じにしてみて下さい

やはり

「自分のモノ以外」

の整理収納は

「持ち主や使う人が行うべき」

だと私は思います

「モノへの価値観」

同じ屋根の下に暮らす家族であっても

全く違うことが多いので

せっかく心地良い空間を作るために

整理収納したのに

後で家族から

「なんで勝手に片付けたの」

と言われるのは嫌ですしね

それでは本日も

取り組む前にまずこの言葉を

ここまでの記事を読みつつ

「整理収納30dayチャレンジ」

に取り組んでいる方はきっともう

完璧ですよね

「整理収納30dayチャレンジ」

「〇〇を減らす」

が重要なのではない

「〇〇な〇〇を取り除き

〇〇な暮らしを送れるよう

〇〇に合った〇〇にしていく」

というのが目的

こちら↑

正解がスラスラ言えた方

早速

「Day8:保存容器の整理収納」

やっていきましょう

STEP.1保存容器の不要なモノの基準を明確にする

今から書くモノは皆さんとって

「不要なモノ」

である可能性が高いので

是非参考になさって下さい

✅1年以上使っていない

✅存在を忘れている

✅蓋が閉まらない

✅蓋がない

✅形が変形している

✅色素沈着している

✅異臭がする

✅割れている

✅使いづらい

✅収納しづらい

✅入れるモノに全くサイズが合っていない

✅使う予定がないのに購入してしまった

✅本来の機能性を失っている

(密封性がないなど)

✅自分の使う目的と合っていない

(そのまま温めたいのに電子レンジ不可など)

STEP.2出しながら分けていく

不要なモノが自分の中で明確になったら

次は出しながら分けていきます

今回気をつけて頂きたいのは

「分類の仕方」

というよりは

「どれくらいの量を残すのか」

を自分の中で明確にしつつ分けることです

皆さんのご自宅に今存在している保存容器

それは一体何に使うモノでしょうか

離乳食の作り置き

それとも

夕食の残りの保存用

それとも

おかずの作り置き

ご家庭ご家庭で

保存容器の使い道は違うと思います

大切なのは

どんな使い方をするにしても

何日分作り置きするのか

何種類作り置きするのか

などにより

「必要な保存容器の量」

というのは

ご家庭ご家庭で確実に変わるということです

ご家庭のライフスタイルと照らし合わせて

是非この機会に

「我が家は何個あれば十分なんだ」

という数を割り出してみて下さい

そして

「どの大きさを残すべきなのか」

なども

使う目的に合わせて考えてみて下さい

「離乳食の保存に使用していた小さな保存容器が

今では離乳食を卒業して全く使わなくなっている」

というご家庭も存在するかもしれません

是非

「今の暮らし」

を照らし合わせて考えてみて下さい

保存容器の場合は

分類は至ってシンプルで良い気がします

キッチンで作業をすると思うので

分類を付箋に書いて

キッチンの作業台の上に

分類しやすいよう貼っておくのがお勧めです

参考までに分類はこんな感じだと

「収納」

がスムーズです↓

✅不要なモノ(手放すモノ)

「なんだか勿体無い」

と心が苦しくなってしまう方は

✅リサイクルショップ

✅譲る・あげる

✅チャリティー

という分類を作ると良いと思います

ただ

あくまでも未使用であったり

状態が良いモノに限ります

それ以外にも

「なんだか勿体無い」

と思う方は

✅掃除用

という感じで

「お掃除に使う粉洗剤を入れるのに使う」

など

キッチン以外で使うようにしても良いかもしれませんね

✅キッチンに残す

もし

保存容器のサイズや種類により

使う目的が明確になっているようだったら

✅離乳食用

✅食事の残り物用

✅お弁当用

✅作り置き用

✅レンチン用

など目的で分けても良いかもしれませんね

ご自身のやりやすい進め方で良いと思いますが

一旦「不要なモノ」は

保留にし

全て分けた上で

「多過ぎるモノを手放す」

という進め方もあります

分けてみると

「離乳食用がすごく多い」

ということに

気づいたりもしますからね

STEP.3分類したモノを適所に収納

自分なりの分類ができたら

あとは収納していくだけです

キッチンで使用している保存容器であれば

収納場所は当然キッチンになると思います

ただ

同じキッチンでも

保存容器の「使用頻度」によって

収納場所は様々だと思います

我が家の場合

保存容器は使用頻度がとても低いので

食器棚の出し入れしづらい場所でも

全く問題ありません

ですが

「保存容器は毎日のように使います」

というご家庭でしたら

キッチンの出し入れしやすい場所に

収納する方が良いですよね

収納方法は

色々あると思いますが

保存容器の収納に大きく関わるのは

実は

「保存容器選び」

から始まっています

当然同じ形や

同じシリーズのモノであれば

重ねて収納することで

コンパクトに収納できますよね

ですが

思いつきで色々な形やブランドのモノを

増やしてしまうと

収納しづらい上

かなりのスペースを「保存容器」で

使うことになってしまいます

なので

「この機会に保存容器を買い替えよう」

という方は

是非「収納」する時のことも考えて

選ぶようにしてみて下さい

ちなみに我が家は

保存容器は同シリーズの

大・中・小

を使用しており

サイズが違っても全て重ねて収納できるので

無印良品のこちらの↓

メイクボックス1つ分で済んでいます

蓋は蓋で揃えて重ねて収納していて

容器とゴチャッとならないように

自宅にあった無印良品の

「スチール仕切板・小」

で仕切っています

蓋がバタバタ倒れるのがストレスだったのですが

改善されてよかったです

我が家の場合は

「メイクボックスに入る分しか

保存容器は持たない」

と決めているので

今のところゴチャつかずに済んでいます

ただ

いきなり私が料理に目覚め

「作り置きを沢山しよう」

となったら

その時はまたしっかり保存容器の

整理収納をして

「増やす」

ということをするかもしれません

整理収納は

「今の暮らし」

としっかり向き合い

「必要なモノの数を見極めていく」

というのがとても大切ですね

「DAY8:保存容器の整理収納」

いかがでしたでしょうか

是非春休みに、

是非隙間時間に

気軽に楽しくチャレンジしてみて下さいね

それでは「Day9」でお会いしましょう

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次